2011年02月21日(月) 100円均一のメッシュネットの切れ端があったので、2枚を片側で繋いでV字がたにしただけの物ですが、塗装した材料の乾燥台として利用しました。小型な材料だけですが意外と便利です。
2011年02月19日(土) 外の扉です。実は12mmのコンパネで作ったのですが、昨日の強風であえなく飛ばされました。重さと、強風で丁番部分から壊れましたので、4mmべニアで作りました。今度はとても軽いです。塗装はできませんでしたので後日、雨が降りそうなのでここまで!
2011年02月14日(月) このコーナ部分は使いにくいので、物入れにしていたのですが勿体ないので有効活用を図りました。上部は作業台の一部の天板で蓋としても使います。中には大きめのごみ箱を収納、下部は電気掃除機と電源コードリール(10m)で外部の扉からごみ捨てやコードリールの引き出しができる様になります。また、丸鋸盤の下部の切粉も掃除機で吸引できるので手間が省けます。
2011年02月10(木) 998円のドリルです。HSで衝動買い!ついサッキ狭い処のネジ締めで苦労したばかりだったのです。かなり小型です。力はどうでしょうか?電源入れて試してみると、25mmのコースレッドなら何とか締められます。穴あけも、概ね実用です。この値段なら合格かも!?
2011年02月09日(水) これなんだと思います。のこぎりを立てて置く物なんです。実はPCの空冷用のアルミ形材です。何かに使えないか?と取っておいたのですが、やっと見つかりました。結構、重さも有りますし、安定していますので、ただ置いておくだけで役に立ちます。コンナちいさなスペースでも10本近くの鋸が収納できます。使えますよ!
2011年02月07日(月) 電動ドライバのラックを作りました。今回は2本づつ立てられるようにしました。それに移動できるようにコンパクトにしたので省スペースです。作業に合せてアチコチ動かせて便利です。
2011年01月29日(土) 昨晩は久々の宴会で美味しお酒をいただきました。興奮していたのか?午前2時30分に目覚めてしまいパソコンデスクの模様替えを思いつきました。突然、思いつのが閃きです。今回は3台の稼働パソコンを1台に削減します。周辺機器も最小限に留めるつもりです。もう一つは削減したパソコンも全く使わないので無く、必要なときにはリモートコントロールで作業できるようにする心算なのです。フリーソフトを利用します。最近は仕事も減ってきたので緊急避難でサブPCを直ぐ稼働できるようにしていたのですが、その必要性もなくなってきたようです。PCの信頼性も向上したものです。それに、2月1日に待望の”光回線”が導入されることもあるので。
2011年01月10日(月) 方位磁石・コンパスの製作 突然、方位が知りたくなり、家中、磁石を探しましたが見つかりません。昔は遠足の水筒やいろいろな物に付いていたのですが近頃は見かけなくなりました。仕方ないのでネットで検索したところ、通販で500円程度で売っていますが、簡単な作り方のHPが有りましたので目を通すと、本当に簡単でしたので、作ることにしました。材料は薄い鉄製の電極のような物(材料箱を眺めていて見つけたので加工は無し)と安全ピン、木片、木ねじだけです。加工は鉄の板の真ん中にポンチで窪みをつけるだけです。後は安全ピンを切って、木片に木ねじで取り付け、鉄板を永久磁石(開き戸の受けに使う磁石が有ったので使用)で同じ方向に数回擦るだけ、ピンの上に乗せて完成。ゆらゆらと揺れて平均が取れればOK!
2011年01月05日(水) 監視用カメラで星空が見えるでしょうか?今まで下を向いていたカメラを少し上向きにしました。こんな使い方は考えもしませんでしたが、星空を見るために雨戸を開けたり、ベランダに出たりはとても億劫です。我ながら名案では?と、早速、星空監視カメラに変更です。画像がイマイチデスガ?如何でしょうか?
2011年01月04日(火) HSで購入したSPF材等が余ってしまった場合、皆さんはどうされていますか?当家ではベランダ下の雨の掛からない処にシートを掛けて紐で縛って立てかけて置くのが何時ものやり方です。でも、だらしが無いのと倒れた場合に危ないと云う事で、置き場が必要になりました。長いものが入るスペースは無いものかと家の周りをぐるりと見回りまして、見つけました。わが作業小屋と母屋の雨戸下に丁度良い空間を発見しました。雨戸のある部分はコンクリートが打ってあるので、手前に簡単なウマを取り付けて少し浮かせるだけで良さそうです。開口が狭い上に雨どいが出っ張っているので、出し入れは少々不便ですが我慢しましょう。我慢には慣れているので!後は薄板で簡単な蓋を取り付けて完了です。
2011年01月02日(日) 望遠鏡の雲台の製作です。初めて望遠鏡を覗いてみました。第一印象はとても見難いものだと思いました。カメラの三脚に乗せましたが安定が悪く、位置が確保できないので、狙った所に合せられないのです。そこで、鏡筒を確り支えられ、安定できる雲台を作って見る事にしました。とりあえず、出来たのがこれです。三脚がないので、クランプで固定しています。垂直、水平方向は回転できるようになっています。使ってみると不具合が有りますので、改良していくつもりです。
2010年12月03日(金) 実験です。双眼鏡の片眼にWEBカメを取り付けて撮影して見ました。近頃の天文ブームに乗っかってふたご座流星群、皆既月食と訪れるイベントに備えて撮影の実験です。カメラでの撮影は寒いので、WEBカメラの遠隔撮影を思いついた次第です。その予備実験です。といっても、そんなに投資はできませんのでカメラの設置や望遠鏡の設置は手動でやるつもりです。また暫く楽しみがありそうです。
2010年11月19日(金) 温室完成。ビニールシートを購入して廻縁でビス止めしました。棚には100円均一で購入した網を付けました。光が通り抜けるので都合良いし、第一に安価です。色はお約束のアクアホワイトです。
2010年11月12日(金) 温室2日目 昨日、切り出した材料を組み立てました。本体の枠組みができました。ホゾ組など挑戦したかったのですが残念ながら私の腕では時間がかかりすぎてしまうのでぶっつけ作業です。もっと時間をかけて、良いものを作りたいと思うのですが納期もありますし今回は我慢しました。本日はここまでとしました。
2010年11月11日(木) ベランダ温室の製作 愚妻から注文がありました。冬場に鉢物が寒くないようにとの事で温室を作ることになりました。今回は時間もあまりない(寒くなると外仕事は辛い)ので今週イッパイぐらいで仕上げたいと思っております。場所を決めて、簡単なデザインをして、部材の準備に取り掛かりました。
2010年10月12日(火) 作業場兼物置リニューアル開始 暑かった夏がやっと終わり、作業には最適な気候となりました。前々から気になっていた不具合部分を思い切って直そうとおもい立ちました。屋根部雨漏り、透湿シート貼り、出窓改装等が主な補修部分です。しかし、雨の懸念がありますので屋根部は取り外しが簡単にできるようにしたいと思います。
内寸測定用巻尺 これは完全なパクリです。でも、とても便利です。あちこちの先輩方のHPで記事を見て、いいアイデアだと思っていましたがなかなか実行できずにいました。でも、今日は作ってやろうと思い立ちました。作り方は説明するまでもありません。所要時間30分ほどでできます。
2010年9月10日(金) 加工台の作成 作業効率を良くするために加工台を作りました。作ったばかりのアダプタ式ドライバを使ってみました。諸先輩のHPを拝見して、良いところを使わせていただきました。出来てしまえばありふれてますがそれは便利です。
2010年9月6日(月) 充電ドライバーDCアダプターの製作 前回の改造で味をシメテ、もう一台の充電池の改造です。これの充電池はビスの頭が+or−ではなく、専用工具が必要なようです。少々乱暴ですがビスの頭をドリルで削り取ることにします。何とか、4本のビスを外せました。後の手順は前回同様。既にできているAC−DC電源に繋いで完了です。
2010年9月4日(土) 充電池の改造 劣化した充電池の筐体を利用して、取り外し可能なアダプタを作って見ようと思いたった。頑丈にできているので、分解が難しそうだ。ビスを4本外したがびくともしない。少々、ねじったり、ひねったりして、ガタがでたのでマイナスドライバをつこんで、無理矢理こじあけた。幸い壊れなかったので一安心。頑丈なわけだよ!中には小さな、蓄電池が10個も入ってた。すべて取り去り、接点部分を残して蓄電池の代わりのアンコを詰めて、電源コードを半田付、元通りに組立て完了。スッキリした形になった。
2010年9月4日(土) 充電ドライバーをAC−DC電源で動かそう 充電ドライバも蓄電池が劣化すると使い物にならない。と言って、交換蓄電池の購入費用もバカにならない。そこで、ネットを調べてみると、そもそも、充電式を購入する間違いを指摘されているし、アダプタの自作をするにもトランスの価格も本体を買えるほどとのこと、さて、どうしたモノか?と思案していると、PCのATX電源を単独で使用する記事をみつけた。幸いにして、手持ちの電源が有るではないか、早速調べてみると、DC電圧12V・DC電流19Aと、これは使えそうだ。有り合せのリードを電源と直結してみると、見事な回転音、新品同様だ。
2010年9月2日(木) 台所出窓サッシの納まり止め  当家の台所サッシは出窓式で、作業位置から若干離れているために身長153センチのカミさんが開け閉めするためには30センチ程の棒を使っている。ところが、あける時の力加減でサッシが完全に納まって仕舞う事が度々ある。そこで、外側に蒲鉾の背板を挟んで対応していたが見た目は悪いし、掃除の邪魔にもなる。と云う事で、拙者の出番と相成りました。ビスナット1セットの施工です。
2010年8月30日(月) 作業小屋改装 本日、さわやかな風に乗せられて小屋の改装をしました。AM5:00開始。PC棚板を分割して段違いにしました。A4のファイルが入るようになり満足です。それに伴い、コンセントの配置や各種電源ケーブル等の長さ調整を行いましたので大分スッキリしました。また、窓側の格子棚は撤去しました。PCディスプレイ配線もケーブルカバーで化粧をしました。Webカメラも配置換えをしまして、PC関連の懸案事項はすべて完了しました。
2010年8月28日(土) 2.1スピーカSの修理 かなり以前のPCの付属品で、作業小屋の為に引っ張り出してきたのですが、近頃、調子が悪いのです。どこかの接触不良のようですが・・・端子との接触部は異常無ですが、SP部のリード引き込み部が断線しているようでリードをひねると音が切れます。思い切って、SPの分解です。断線部をテスタで調べて、半田修理。見事復活です。あの当時の音が出ています。ナーントナク嬉しいです。
2010年8月24日(火) ビットスタンド ありふれたビットスタンドです。でも、あれば便利です。
2010年8月23日(月) 作業台改良 東面作業台にボルト締めの万力を作ってみました。長物の固定などに重宝しています。内側の2×材はルータテーブルの脚としても使えます。
2010年8月22日(日) 電気ドライバー架 電気ドライバの収納って、場所はとるし安定は悪いしで結構困りますよね!そこでこんなものを作りました。結構使えてます。
2010年4月18日(日) PCディスプレイの移設 だいぶ暖かくなってきましたので、木工の虫が動き出しました。本日はディスプレイを移動するのとキーボード台とマウス台を設置しようと思います。今まではPCを使う時にマウス、キーボードを引っ張り出していたのですが、作業中にPCを使い易くする為、専用の置き台を設けることにしました。こんな感じになりましたが、暫く使ってみないと使い勝手が分かりませんので、様子を見たいと思います。
2010年3月11日(木) webカメラ設置 防犯を兼ねて設置しました。以前、衝動買いをして、使っていなかったものです。作業は特に報告事柄も無いのですが、使い方についてはこれから考えます。
2010年2月12日(金) トリマーテーブル改造 前から手を付けずにいた改造に取り掛かりました。@作業台との固定方法を簡単に。Aフェンスを可動式に。@固定方法はクランプで行っていましたが、やはり手間がかかります。そこで、百円均一で見つけた8ミリボルト用のつば付ナットを使いました。テ-ブル前後に2か所の穴を開けノブを付けたボルトで固定しました。Aフェンスの固定板に可動用の長穴を開け、テーブルの固定には同じようにつば付ナット使いました。位置合わせをして2か所のノブを占めるだけなのでとても手早く出来ます。今回の改造は諸先輩のHPのアイデアから出来るものを利用させていただきました。お礼を申し上げます。
2010年1月29日(金) ミニボール盤の作業台をひとひねり 専用バイスを使っていて、懐の狭さに制約されたり、左右への移動が面倒だったりします。そこで、思いついたのが有る程度の大きさの材が使えて、尚且つ、前、左右方向に可動する作業台の製作です。あくまでも、ミニボール盤ですので、木工作業が主になりますので、専用バイスは使わずに、材の固定はクランプを使用します。そのうち、バイスも考えてみようと思います。
2010年1月28日(木) 初製作!ミニ突っ張り棒   本年初製作。8ミリボルトを利用したミニ突っ張り棒です。滑り止めシートを利用すると有効。ボルトの頭に1×4材を嵌めて安定を良くしています。
2009年12月16日(水) 可動式ミニボール盤 狭い作業場で邪魔な存在。でも固定しないと危険、それなりに重い。そこで、厚板に取り付けて、板ごと移動できるようにしました。厚板のそこにはレールとなる根太を取り付け安定を確保します。大きな材料の加工時には引き出して使います。作業台用の天板は分割して載せて使います。
2009年12月13日(日) 思いつき改造1 東面に作業台を増設しました。角に置いて有ったボール盤を移動式にして、L字型の作業台にする事で作業性のアップを図りました。おかげで、窓からの採光も良くなり広さも格段に良くなりました。
2009年12月10日(木) PC入れ替え PCが壊れました。あっけない限りです。5年使いましたので、やむ負えないでしょう。ということで新しいPCが必要になり、一思案です。いろいろ考えがめぐります。中古PCサイトを閲覧しました。同タイプの出物がないか?有りました。20k円。高いか?安いか?また一思案!これも運命かも知れません。いろいろ考えずに注文。本日到着、翌日配送。速くなりましたね!色気のない梱包で、いかにも中古、恐る恐る中身は?いや、なかなか美品で驚きました。付属品は一切ありません。さっぱりした物です。でも、本当はこれが正しい販売かもしれません。買う度、付属品がついてきて、未使用のまま押入に眠っているものが沢山あります。さて、今回はSF仕様なので、少し高い所に設置します。これで元のスペースが空くので、棚を付けて収納アップを狙います。不幸中の幸い?
2009年12月4日(金) 工房リニューアル 今朝、突然工房の改装を始めました。丸ノコを作業台に乗せたままで組み立て作業ができるように東側に作業台を新設し、ボール盤を移動して作業スペースを拡張しようと思っています。まずは荷物の運び出しをして、スチール棚の加工から取り掛かります。
2009年12月2日(水) ”濡れ縁”継ぎ足し   ウッドデッキ風の縁台です。300ミリ×900ミリを継ぎ足して長さを揃えることにしました。色の薄い部分が今回の作業部です。手前に見えるのは当家で採れた赤唐辛子です。
2009年11月27日(金) 傘立ての補修  突然、女房殿より傘立ての補修依頼が有りました。早速、取り掛かりました。金属製で、下部の受け部分は鉄製で内側は赤さびが発生しています。周囲の金属棒部分はクロームメッキのようですが一部に塗装が盛り上がっている箇所が有ります。まずは受け部分のさび落としをしました。金属ブラシでこするだけで大方の錆はとれました。丁度、黒の水性エナメルが有ったので下部受け部分を刷毛塗りしました。上部の枠部分は明日の作業とします。
2009年11月26日(木) 地デジ対応作業 本日は緊急でアナログからデジタルへのテレビ交換作業です。10年使ったS社製のテレビが昇天し、デジタル購入を考えましたが2011年でアナログが廃止になるということで、買い替えはその頃を予定していたので一思案。暫定処置が決まりました。22インチのディスプレイ、PC用ステレオSP(どちらも、余剰品で使っていない物)を利用し、BS、地デジチューナーを購入(ネット通販で翌日着)で作業に入りました。ディスプレイはDsub15ピンのコネクタが付いているので問題ありません。実はこのチューナを見つけたので思いついた事なのです。少し困ったのはチューナの音声出力とSPの出力が異なっていた為に、変換ケーブル等で配線が長くなってしまったことです。何とか配線も出来上がり、目的は達成されました。この辺りは受信状態が悪いのですが、さすがデジタルです。暫時、この間に合わせシステムで様子を見ようと思っております。
2009年11月17日(火) 多目的棚の手直し   ドライバーラックの取付部分に問題アリでアングルを木製に取り換えました。今度は安定して、しっかりとしました。ついでに、クランプ掛けも、棚板との間の幅が狭いためにクランプの頭部分が入りにくいので、大きめのアングルにとりかえました。
2009年11月8日(日) 多目的棚の取付 クランプ類、ドライバー類ラック及び木ねじ類小引き出し、ラジカセ等を収納する棚です。ドライバー類は桟に穴をあけて作ります。クランプ掛けはプリンタを分解したときの廃材を流用しました。小引き出しは100円均一で見つけました。今までよりはスッキリした様に感じます。
2009年11月8日(日) 工房改造3 右側の開口部から材料を送り込んでフェンスに沿って切断します。左側のスライドテーブルは切断部分のガイドとして利用します。右側のスライドテーブルは縦引き時に移動して材送り用テーブルとなります。これで、右から左へ材を送る時の負荷が軽減されて、スムーズに切断作業が行えます。
2009年10月30日(金) 脚立収納 ご承知の通り、極小工房ですので、外部壁面収納です。出窓と下部収納部扉との間に差し込み式に収まりました。見かけは良くありませんが、きちっとした感じで結構気に入ってます。
2009年10月11日(日) 工房にカーテンほか 木工でなく、裁縫です。でも、古いカーテンを概ねの大きさにカットしただけ です。縫うのはカミサン!私はレールの作成。次は、給湯器の防錆処理、所々に錆が出ているので、小さなうちにペンキを塗りま した。
2009年9月26日(土) 丸のこ集塵機構 この1週間はエアコン室外機の日除けの第2弾としてベランダ用の2台を製作し ました。昨日、組み立て、塗装が完了して、ひと段落したところです。本日は、丸のこテーブルのダスト箱に集塵用のホース を取り付けることにしました。材料は掃除機の部品としてHSで買ってきたジョイントとプラスチック管です。 どうということもない作業です。30分ほどで完了です。結果については後日報告。
2009年9月17日(木) 丸のこ補助テーブル2 長物の切断で、やはりキックバック発生。ドキッ!ゾー!という訳で、補助 テーブルを右側にも増設する事にしました。切断完了の寸前で丸のこの右側の材がたわんだのが原因と思われる。と言って、右側 の材を固定するのも怖い気がする。
2009年9月15日(火) 丸のこ補助テーブル1 テーブルの大きさが決まらずに、試作ということにしました。300×400 ミリで作りました。1800ミリ角材であれば支えられそうです。ただし、切り落とされる側に同様のスライドテーブルが必要 に思える。兎に角、キックバックは丸のこに負荷がかかった時に発生する。できるだけ、安定して摩擦が起こらないようにする 必要がある。材を送る時に丸のこに対して直角に送る必要がある。その機構を作らなければ・・・。
2009年9月12日(土) スライドレールの活用 HSでスライドレールに目が留まりました。何故、実は簡易丸のこテーブル による2×4の切断時のキックバック対策です。長物の切断を精度よく行うには、丸のこ盤は良いのですが、時折、材の自重 バランスに対応できない時にキックバックが発生して、怖い思いをします。スライド台車などで摩擦を軽減させているのですが、 材全体を安定して動かすことができません。そこで、このスライドレールの活用を思いつきました。本日購入したのは、ミニベア リング・310ミリ・耐荷重10kgの製品でセット価格580円の品物です。構想としては丸のこテーブル自体は現状維持、 左側面にガイドレールとスライドテーブルを設置することで、材全体の移動の安定と丸ノコへの送りの安定とガイドレールによる 精度を期待しています。明日から、取り掛かります。
2009年9月9日(水) 窓改装3 本日、完了しました。換気扇も取り付けました。昨日、雨では異常なく、 雨漏りありませんでした。もっと本格台風が来たらどうでしょうか?換気扇フードは不格好ですが、 端材で作りましたので、廉価です。市販品は結構高いです。また、窓は出幅270ミリほど有るので室内が広く感じます。 うまくいきました。
2009年8月31日(月) エアコン室外機の日除け4  ルーバーの組み立てにかかります。外は台風11号の余波で、 風雨が強いので丸のこ等の騒音に気を遣わなくてよいので好都合?ところで集塵フードの効果ですが、以外に使えます。 丸のこ盤やサンダーなど何でも使えます。ぜひお試しを!
 2009年8月30日(日) マイターゲージの改良 本日は、久しぶりに朝から雨です。今日は工具の清掃をすることにしました。 この処、丸のこ盤に取り付けた丸のこが調子が悪いので点検しようということです。80Pの薄刃なのですが、 重くて仕方ありません。刃先が傷んでしまったのでしょうか?取りあえず、分解して、切り粉を取り除き、 刃をはずして注油。始動してみますが異常ありません。72Pの造作用に取り換えて、試し加工して見ると、 正常な軽さで切れるようになりました。刃が悪かったのでしょう、何が原因なのか分かりませんが取りあえず完了です。 続いて、マイターゲージの改良です。簡易丸のこテーブルの付属品ですので、使い勝手がイマイチと思っていましたが、 面倒で手をつけませんでした。長物の切断に都合のよい長い支持腕を取り付けました。アルミのコの字材です。 これで少しは、使いやすくなるでしょう。
2009年8月29日(土) エアコン室外機の日除け3 本日はコンパネの切断です。狭い作業場ですので、作業窓を開い て余分な部分を外に出します。ですから雨の日には材料が濡れますのでできません。丸のこの乗っているのは切断用の治具で、 諸先輩方のHPから、アイデアを頂きました。これはとても具合が良いです。また、丸のこに掃除機ホースを取り付けましたので、 80%位!?の木屑はとれているように思います。
 2009年8月27日(木) エアコン室外機の日除け2  ルーバー用材の切り出し。1×4材を丸のこで製材します。きりこが大変です。 勿論、眼鏡とマスクはしています。それに、昨日のフードも役に立っています。
 2009年8月26日(水) 集塵用フードの製作 本日は午後からの作業です。電子レンジ用の食品フードが有ったのを思い出しまして、 丸のこ盤やサンダーなどの粉塵対策の簡易フードを作ることにしました。丸型の樹脂製で柔らかい感じの素材です。 つまみの部分を切り抜き、掃除機接続用の継ぎ手を取り付けます。作業は1時間ほどで終了。効果の程はまだ 判りませんが吸引力はかなりあるので、そこそこ使えるかも。

homeへ
inserted by FC2 system